火曜は午後からインフルエンザの予防接種~。
ワタシと子どもたち
子ども達の2回目接種のときには主人も。
ポリオがあったので、ちょっと出遅れたこの時期の接種。
注射そのものも痛かったけど(刺すのは好きだけど(笑)注射をされるのは嫌い好きな人もあまりいないと思うけど。今日はお昼過ぎから注射終わるまでかなり憂鬱でした)
あ~・・・痛い・・・。
接種した場所が腫れて痛いです~
子どもの頃ってこんなに腫れなかったような!?
免疫をつけるためにワタシの体内で頑張っておくれ~
ずっと電気ストーブで頑張ってきた我が家ですが、ここ数日の冷え込みでついに石油ストーブの登場!
でも昼間は日差しが入るから、ストーブいらないんだよね~。
朝は天気良くて掃除してると窓開けたくなる感じだし。。。
さてさて。
そんな火曜の午前中はベビーマッサージ4回講座の2週目。
前回は元気いっぱいに興奮していたお子さんたちですが、今日のマッサージの時間はとてもおとなしく、気持ちよさそうでした~♪
マッサージの気持ちよさ、心地よさが分かってきて、今はマッサージの時間って理解できるようになってきたみたいです
今日もお話しましたが。。。
そのお子さんによって好きな強さ、早さは異なります。
ワタシがお伝えしているのは一番オーソドックスなもの。
そこからお子さんの好みにあわせてお母さんとお子さんで二人のマッサージを作り上げていってもらうのが4回講座の目標
意識しなくても自然とそうなっていくものですけど♪
1,2回目のときはワタシの手元を一生懸命に目で追っていたお母さんもだんだんとお子さんを見つめて、お話しながらされるようになってきます
お子さんがどんな体勢になっても大丈夫!
意識せずともお子さんの動きにあわせてどこまででも付いていってマッサージできています
静かなおだやかなマッサージを好むお母さん&お子さんもいれば、ちょっとダイナミックに大笑いしながらのマッサージを好むお母さん&お子さんがあっても全然OK!!
間違いとか正解は無いと思うので。。。
二人のマッサージを作り上げていくのもコミュニケーション、それからベビーマッサージの楽しみの一つかなあと思います
そのうえで、今はやらないっていう選択もあっていいかと思います。
ワタシも一時期はほとんどやってなかったです
自分に余裕がなかったし、動き回ってワタシが楽しくなくて。。。
ベビーマッサージをお伝えしている立場としてこれでいいのか?と悩みましたが・・・母も子も楽しいのが一番!と思っているので。。。
一時期やめてはいたけれど、1才過ぎからまた寝付くときに背中とか、足とか洋服を着たままタッチングやマッサージをしていたら、今では子どもからリクエストをしてくれるようになりました♪
子どもはちゃんと分かってるんだ~って感動
先週はみんな興奮していて・・・どうしたらリラックスしてできるようになるかな~って考えたのですが・・・。
それはちょっと違うなって気づいたんです。
大人のペースに合わせるのではなくて、子どものペースを見守ってあげることが大事じゃないかなって。
マッサージが楽しい!って思えばきっとマッサージに夢中になってくれるはず
それでもいやがるようなら、今日はそのタイミングじゃないんだな~、それは受け止めようって思い直しました。
でも、やっぱり子どもはマッサージの楽しさをちゃんと分かっていた
マッサージの時間になったらみんなお母さんに気持ちよく身をゆだねていました
ああ~よかった!
お母さんたちも楽しそうな顔をしていたし
「見守る姿勢」も大事ですね
動き回る、やらせてくれない・・・そんなときは見守りの時間かもしれません。
できそうなときにちょっとお子さんの好きなところをやるだけでも、子どもたちはちゃんと分かっている、感じてくれている、と思います。
日々勉強ですね!
新しい気づきをくれた参加のお母さん&お子さんと我が子たちに感謝です
なんか今日で最終回みたいですが(笑)来週も再来週も続きます。
来週からは膝、首、顔のマッサージもやります♪
それから始める前にお子さんの体を触ってみて、マッサージ後とどう変わったか?なんて感じてもらうのもいいかなあなんて思っています。